2008年04月26日
覚醒とパフォーマンス①
覚醒とパフォーマンスの関係についてです。今回は、覚醒とはなにか?についてです。
日常生活で「覚醒」という言葉は、「目覚める」という意味でつかわれます。眠りから目覚める、だったり、自己の能力に目覚めるなどです。心理学では前者に近い意味です。覚醒の水準が最も低いのは寝ているときですが、「睡眠⇔覚醒」の2つだけではなく、起きているときにも覚醒の高低の水準があります。寝ているときは一番覚醒水準が低く、退屈していたり、リラックスしている状態も覚醒水準が低いと言えます。一方、興奮していたり、怒っていたり、不安を感じているときは覚醒水準が高いと言えます。
では、覚醒の高低はなにで表わされるかというと、交感神経がどれだけ働いているか、と言えます。交感神経は自律神経の一つで、副交感神経と対になるものです。交感神経が活性化すると、血管の収縮、心拍数の増加、精神的発汗(手のひら、足の裏)の増加、呼吸回数の増加、瞳孔の拡大、消化活動の低下などが起こります。これは、ヒトが何らかの危機に陥った時に適した身体状態にするためにあると言われています。例えば、血管の収縮は傷を負っても血が流れにくくなります。心拍数の増加は、栄養や酸素をたくさん供給することができるようになります。手のひらの発汗は手と武器との摩擦力が大きくなるので武器が握りやすくなります。
副交感神経は、交感神経の反対の働きをします。つまり、血管の拡大、心拍数の低下、精神的発汗の低下、呼吸回数の低下、瞳孔の縮小、消化活動の促進などです。副交感神経は、体を休めるためのもので、リラックスしているときは副交感神経が働きます。
スポーツしているときに望ましいのは、交感神経の方ですが、交感神経がたくさん働いて、覚醒水準が高ければ高いほどいい、というわけではありません。覚醒水準は低すぎても高すぎてもいけないのです。次回はそれについて書きたいと思います。
日常生活で「覚醒」という言葉は、「目覚める」という意味でつかわれます。眠りから目覚める、だったり、自己の能力に目覚めるなどです。心理学では前者に近い意味です。覚醒の水準が最も低いのは寝ているときですが、「睡眠⇔覚醒」の2つだけではなく、起きているときにも覚醒の高低の水準があります。寝ているときは一番覚醒水準が低く、退屈していたり、リラックスしている状態も覚醒水準が低いと言えます。一方、興奮していたり、怒っていたり、不安を感じているときは覚醒水準が高いと言えます。
では、覚醒の高低はなにで表わされるかというと、交感神経がどれだけ働いているか、と言えます。交感神経は自律神経の一つで、副交感神経と対になるものです。交感神経が活性化すると、血管の収縮、心拍数の増加、精神的発汗(手のひら、足の裏)の増加、呼吸回数の増加、瞳孔の拡大、消化活動の低下などが起こります。これは、ヒトが何らかの危機に陥った時に適した身体状態にするためにあると言われています。例えば、血管の収縮は傷を負っても血が流れにくくなります。心拍数の増加は、栄養や酸素をたくさん供給することができるようになります。手のひらの発汗は手と武器との摩擦力が大きくなるので武器が握りやすくなります。
副交感神経は、交感神経の反対の働きをします。つまり、血管の拡大、心拍数の低下、精神的発汗の低下、呼吸回数の低下、瞳孔の縮小、消化活動の促進などです。副交感神経は、体を休めるためのもので、リラックスしているときは副交感神経が働きます。
スポーツしているときに望ましいのは、交感神経の方ですが、交感神経がたくさん働いて、覚醒水準が高ければ高いほどいい、というわけではありません。覚醒水準は低すぎても高すぎてもいけないのです。次回はそれについて書きたいと思います。
2008年04月20日
シングルスの試合の結果
2-8でした。
一週間前とそんなに変わりません。なぜか試合は1時間もかかりましたが、自分のサービスゲームがデュースだらけで長くなったからです。相手のサービスゲームではデュースに至ることもなく、あっさり終わっていたので、スコア的にも内容的にも完敗でした。先週と違って、ダブルフォールトもほとんどなかったし、エースもとれるくらいだったので、サービスに関しては先週より良くなったかとは思います。
初戦敗退者は親睦試合ができるということだったので、せっかくなので申し込みしました。普段シングルスをやることがほとんどないですからね。こちらは3-6でした。2つの試合ともに、前半はだめで後半によくなってくるという、スロースターターでした。
反省点は、シングルスに関しては経験不足が否めません。こればっかりは練習しないとどうしようもないけど、普段ではシングルスをやる機会がないので、積極的に大会に出るのがよいかと思います。
あとは、以前できていたバックハンドができないのがなんとも…。最初からできないのならともかく、できなくなってしまったというのがもどかしいです…。
心理学的側面ではどうかというと、全く緊張はしていませんでした。むしろ、緊張感が少なすぎました。
前半がだめで、後半によくなったというのは、なんとなく原因がわかります。最初は緊張感もなく、体も温まっていないので覚醒水準が低かったけど、後半になるにつれて体が温まって覚醒水準が高くなり、パフォーマンスも向上したのだろうと思います。
緊張して困ってしまう、というのは直感的にわかりやすいと思いますが、緊張感が少なすぎることもパフォーマンスの低下につながります。次回はそのことについて書こうと思います。
一週間前とそんなに変わりません。なぜか試合は1時間もかかりましたが、自分のサービスゲームがデュースだらけで長くなったからです。相手のサービスゲームではデュースに至ることもなく、あっさり終わっていたので、スコア的にも内容的にも完敗でした。先週と違って、ダブルフォールトもほとんどなかったし、エースもとれるくらいだったので、サービスに関しては先週より良くなったかとは思います。
初戦敗退者は親睦試合ができるということだったので、せっかくなので申し込みしました。普段シングルスをやることがほとんどないですからね。こちらは3-6でした。2つの試合ともに、前半はだめで後半によくなってくるという、スロースターターでした。
反省点は、シングルスに関しては経験不足が否めません。こればっかりは練習しないとどうしようもないけど、普段ではシングルスをやる機会がないので、積極的に大会に出るのがよいかと思います。
あとは、以前できていたバックハンドができないのがなんとも…。最初からできないのならともかく、できなくなってしまったというのがもどかしいです…。
心理学的側面ではどうかというと、全く緊張はしていませんでした。むしろ、緊張感が少なすぎました。
前半がだめで、後半によくなったというのは、なんとなく原因がわかります。最初は緊張感もなく、体も温まっていないので覚醒水準が低かったけど、後半になるにつれて体が温まって覚醒水準が高くなり、パフォーマンスも向上したのだろうと思います。
緊張して困ってしまう、というのは直感的にわかりやすいと思いますが、緊張感が少なすぎることもパフォーマンスの低下につながります。次回はそのことについて書こうと思います。
2008年04月15日
プリンスカップ
リーグ戦が
0-4
0-4
1-4
と、あららら…
次のトーナメントが
6-5
4-6
という結果でした
ペアの方が仰ったように、トーナメントからが本番でした(大会に誘っていただきありがとうございました)
全部の試合を通して見ると、ダブルフォールトが多すぎて自滅でした(自分だけでも10回以上あったかと)
最近思った通りのプレイができません
以前に出来てたことができなくなった感じです
研修中にあまりテニスをしなかったからなのかなぁ…と思ったりしてます
でも、以前にできなかったことができるようになったこともあるので、訳がわかりません(;・∀・)
とりあえず、継続してテニスをやって問題点を一つ一つ潰して行くしかないと思います
次の土曜日はシングルスなので、頑張るだけ頑張りたいです
第1シードの下の山ですけども…
0-4
0-4
1-4
と、あららら…
次のトーナメントが
6-5
4-6
という結果でした
ペアの方が仰ったように、トーナメントからが本番でした(大会に誘っていただきありがとうございました)
全部の試合を通して見ると、ダブルフォールトが多すぎて自滅でした(自分だけでも10回以上あったかと)
最近思った通りのプレイができません
以前に出来てたことができなくなった感じです
研修中にあまりテニスをしなかったからなのかなぁ…と思ったりしてます
でも、以前にできなかったことができるようになったこともあるので、訳がわかりません(;・∀・)
とりあえず、継続してテニスをやって問題点を一つ一つ潰して行くしかないと思います
次の土曜日はシングルスなので、頑張るだけ頑張りたいです
第1シードの下の山ですけども…
2008年04月04日
コートの奥行きが広く見える錯視
今月からテニススクールのクラスを中級から上級にしました。それに伴ってコートも変わったのですが、なんだか違和感がありました。打ち合う相手が遠くに見えるような、ネットを挟んだコートの向こう側が遠く見えるような感じでした。自分が打った球はいつもより遠くに行くような感覚でしたが、一番厄介だったのは相手が打った球の距離感がおかしく感じたことでした。いつもより遠くから打たれているに見えるので、本来なら深い球でも浅い球であると感じてしまうため、十分に後ろに下がって打つことができず、ライジングで打ち返していました。
結局そのコートに慣れてしまって問題はなかったのですが、どうしてあんな風に感じるんだろうかと考えていたら、照明による錯視(目の錯覚)だろうと自分で結論付けました。
そのコートの照明はコートの中央(ネット)にあるのですが、コートの端の方(ベースラインの壁際)にはありません。そのため、ネット付近が最も明るく、ベースライン側に行くにつれて暗くなっていました。
さらに、ベースラインの奥の壁は、床のところが最も明るく、天井側に行くにつれて暗くなっていました。
そのような状況がどのような錯視をもたらすと考えたのかというと、これです。
平面上の2次元の画像なのに、上側に向かって暗くなっている〇は凹んで見え、下側に向かって暗くなっている〇は出っ張っているように見えます。
コートの話に戻すと、私が見ていた風景は、自分の足元から奥に向かって暗くなっていき、奥の壁は下から上に向かって暗くなっていました。つまり、私が見ている風景は下側から上側に向かって暗くなっていました。奥行きが広く見えていた理由は、その風景は上側に向かって暗くなっている〇と同様に見えていたためで、実際の奥行きよりも奥にあると錯覚していたからである、という結論になりました。
最後に、上側が暗い〇が凹んで見え、下側が暗い〇が出っ張って見える理由を説明します。我々は、光は上から下に向かって当たるものだという概念を持っており、その概念を使って目から得た感覚を解釈するためです。目から得た感覚をありのままに解釈するのではないのです。上側が暗い〇を、平面上に存在する上側が暗い色の〇である、とありのままに解釈しません。〇の上側が暗く見えるのは上から光が当たっているからである、つまり、〇は凹んでいるのである、と解釈するのです。
偏見やバイアスを持たずに物事を見ることの難しさを示す、好事例だと思います。
結局そのコートに慣れてしまって問題はなかったのですが、どうしてあんな風に感じるんだろうかと考えていたら、照明による錯視(目の錯覚)だろうと自分で結論付けました。
そのコートの照明はコートの中央(ネット)にあるのですが、コートの端の方(ベースラインの壁際)にはありません。そのため、ネット付近が最も明るく、ベースライン側に行くにつれて暗くなっていました。
さらに、ベースラインの奥の壁は、床のところが最も明るく、天井側に行くにつれて暗くなっていました。
そのような状況がどのような錯視をもたらすと考えたのかというと、これです。
平面上の2次元の画像なのに、上側に向かって暗くなっている〇は凹んで見え、下側に向かって暗くなっている〇は出っ張っているように見えます。
コートの話に戻すと、私が見ていた風景は、自分の足元から奥に向かって暗くなっていき、奥の壁は下から上に向かって暗くなっていました。つまり、私が見ている風景は下側から上側に向かって暗くなっていました。奥行きが広く見えていた理由は、その風景は上側に向かって暗くなっている〇と同様に見えていたためで、実際の奥行きよりも奥にあると錯覚していたからである、という結論になりました。
最後に、上側が暗い〇が凹んで見え、下側が暗い〇が出っ張って見える理由を説明します。我々は、光は上から下に向かって当たるものだという概念を持っており、その概念を使って目から得た感覚を解釈するためです。目から得た感覚をありのままに解釈するのではないのです。上側が暗い〇を、平面上に存在する上側が暗い色の〇である、とありのままに解釈しません。〇の上側が暗く見えるのは上から光が当たっているからである、つまり、〇は凹んでいるのである、と解釈するのです。
偏見やバイアスを持たずに物事を見ることの難しさを示す、好事例だと思います。