2008年03月29日
内発的動機付けと外発的動機付け
動機付けはやる気とかモチベーションと同じ意味ですが、心理学では「動機付け」という用語が一般的なので、「動機付け」という用語を使いたいと思います。
今回取り上げるのは、内発的動機付けと外発的動機付けです。
内発的動機付けは、やろうとしていることそれ自体が動機付けになるものを言います。テニスで例えると、テニスすることが楽しい、上手くなっていくことが嬉しい、試合の興奮がたまらない…などなどが挙げられると思います。我々がスポーツを楽しむ、というのは内発的動機付けに当たります。自分の内面に由来する動機付けなので、「内発的」動機付けと言われます。
外発的動機付けは、やろうとしていること自体ではなく、それをすることによって得られる報酬、避けることができる罰によるものです。大会でもらえる賞品、他人からの称賛、親にやれと言われている…などが挙げられます。自分の内面ではなく、外部からの報酬や罰に由来する動機付けなので、「外発的」動機付けと言われます。
内発的動機付けと外発的動機付けの関係についてです。理想としては内発的動機付けと外発的動機付けの両方とも高い方がいいです。なので、内発的動機付けが低い選手に外発的動機付けをあたえればよい、という考えになります。しかし、外発的動機付けを高めると内発的動機付けが低くなってしまうことが多くの研究で示唆されています。
それを示す一つの実験として、Deci(1972)の実験があります。被験者に立体のパズルを制限時間内にできるだけ多く完成させてもらう、という課題をしてもらいます。
「SOMA」というもので、様々な形のパズルを組み合わせて、指定された形にするという課題です。
被験者は、パズルを1個完成させる毎に報酬として1ドル与えられる群と、報酬が全く与えられない群に分けられます。報酬あり群は、報酬なし群よりも外発的動機付けが高いと言えます。
その2つの群の間で何を比較するかというと、制限時間内で完成させたパズルの個数…ではありません。被験者が課題をやり終えると、実験者が、5~10分くらい部屋を離れること、その間パズルをやるなり雑誌を読むなり自由にしててよい、ということを告げて部屋を立ち去ります。測定したのは、実験者が部屋を離れているときに、被験者がパズルで遊んでいた時間でした。実験者にやれとも言われていない、報酬も与えられないという条件下でパズルに費やした時間が、内発的動機付けを表す測定指標である、ということです。
その時間を、報酬あり群となし群とで比較すると、報酬あり群の平均は約100秒、なし群の平均は約200秒という、二つの群では大きく異なる結果でした。この結果から、外発的動機付けを高めると内発的動機付けが低下する、と考察されます。
(話題から外れますが、どうやって実験者が離れた後に被験者がパズルで遊んでいた時間を測定したかというと、マジックミラーから覗き見していたのです。現在では、このようなことは倫理的側面から行うことはできません。とはいえ、内発的動機付けを測定する指標を、実験者が離れたあとにパズルで遊んでいた時間としたのは素晴らしいアイディアだと思います。)
この実験のほかにも、プロ選手が高額の契約を結ぶと成績が悪くなるという調査もあるようです(Cox,1998)。
物事を続けるには、外発的動機付けよりも内発的動機付けが高い方がいいと言えます。ダイエットのためだけにテニスを始めようと思っても長続きしないでしょう。ダイエットのために運動するなら、自分がやりたいと思う運動が最も長続きすると思います。私はテニスが好きなのでテニスをたくさんしているのですが、いっこうに体重が減りません…どうしたものか…( ; ゚Д゚)
今回取り上げるのは、内発的動機付けと外発的動機付けです。
内発的動機付けは、やろうとしていることそれ自体が動機付けになるものを言います。テニスで例えると、テニスすることが楽しい、上手くなっていくことが嬉しい、試合の興奮がたまらない…などなどが挙げられると思います。我々がスポーツを楽しむ、というのは内発的動機付けに当たります。自分の内面に由来する動機付けなので、「内発的」動機付けと言われます。
外発的動機付けは、やろうとしていること自体ではなく、それをすることによって得られる報酬、避けることができる罰によるものです。大会でもらえる賞品、他人からの称賛、親にやれと言われている…などが挙げられます。自分の内面ではなく、外部からの報酬や罰に由来する動機付けなので、「外発的」動機付けと言われます。
内発的動機付けと外発的動機付けの関係についてです。理想としては内発的動機付けと外発的動機付けの両方とも高い方がいいです。なので、内発的動機付けが低い選手に外発的動機付けをあたえればよい、という考えになります。しかし、外発的動機付けを高めると内発的動機付けが低くなってしまうことが多くの研究で示唆されています。
それを示す一つの実験として、Deci(1972)の実験があります。被験者に立体のパズルを制限時間内にできるだけ多く完成させてもらう、という課題をしてもらいます。
「SOMA」というもので、様々な形のパズルを組み合わせて、指定された形にするという課題です。
被験者は、パズルを1個完成させる毎に報酬として1ドル与えられる群と、報酬が全く与えられない群に分けられます。報酬あり群は、報酬なし群よりも外発的動機付けが高いと言えます。
その2つの群の間で何を比較するかというと、制限時間内で完成させたパズルの個数…ではありません。被験者が課題をやり終えると、実験者が、5~10分くらい部屋を離れること、その間パズルをやるなり雑誌を読むなり自由にしててよい、ということを告げて部屋を立ち去ります。測定したのは、実験者が部屋を離れているときに、被験者がパズルで遊んでいた時間でした。実験者にやれとも言われていない、報酬も与えられないという条件下でパズルに費やした時間が、内発的動機付けを表す測定指標である、ということです。
その時間を、報酬あり群となし群とで比較すると、報酬あり群の平均は約100秒、なし群の平均は約200秒という、二つの群では大きく異なる結果でした。この結果から、外発的動機付けを高めると内発的動機付けが低下する、と考察されます。
(話題から外れますが、どうやって実験者が離れた後に被験者がパズルで遊んでいた時間を測定したかというと、マジックミラーから覗き見していたのです。現在では、このようなことは倫理的側面から行うことはできません。とはいえ、内発的動機付けを測定する指標を、実験者が離れたあとにパズルで遊んでいた時間としたのは素晴らしいアイディアだと思います。)
この実験のほかにも、プロ選手が高額の契約を結ぶと成績が悪くなるという調査もあるようです(Cox,1998)。
物事を続けるには、外発的動機付けよりも内発的動機付けが高い方がいいと言えます。ダイエットのためだけにテニスを始めようと思っても長続きしないでしょう。ダイエットのために運動するなら、自分がやりたいと思う運動が最も長続きすると思います。私はテニスが好きなのでテニスをたくさんしているのですが、いっこうに体重が減りません…どうしたものか…( ; ゚Д゚)
2008年03月25日
デジカメで動画撮影
今まで自分がテニスをしているのを映像として見たことがなかったので、壁打ちしている様子をデジカメで撮影してみました。1000円くらいのほんとに小さい三脚を用意して撮影しました。デジカメなので画質がそれほど良くはありませんが、十分に見れるくらいでした。
撮影した動画を見ているとなんか変な感じです。見覚えがあるようなないような…。ただ眺めているのももったいないので、フォームを細かく見てみました。以前から低い打点のバックハンドがネットにかかりやすい傾向だったので、低い打点のバックハンドでネットを越したときのフォームと、ネットにかかったときのフォームを比べてみました。
ネットを越したときの、ラケットにボールが当たってから1フレーム後の画像です。
「へのへのもへじ」は気にしない(・ε・)
ネットにかかった時の、ラケットにボールが当たってから1フレーム後の画像です。
この2通りを何回か分について比較してみたところ、その何回か分に共通していたのは、ラケットの向きでした。画像に補助線を引いていますが、ネットを越したときはラケットが若干上を向いており、ネットにかかったときはラケットはほぼ地面に垂直になっていました。
まぁ、画像で比較しなくてもわかるような気はしてましたが、収穫はあったと思います。ラケットが上を向かないのは姿勢が打球方向に突っ込んでいるとか、打点が前後にずれているといったような原因があると思っていましたが、そういったものは特に見られませんでした(他の人から見たらそうではないかもしれませんが…)。撮影した動画を見る限りでは、ラケットが上を向いたり向かなかったりする原因がわからないということになると思います。つまり、ネットを越すか越さないかはランダム、ということになります…。
そうなると即時的な解決策はないんじゃないかと思います…。とりあえず、低い打点の時は右手を少し薄い握りにしてラケットが上を向きやすいようにしてみようかなと思います。
撮影した動画を見ているとなんか変な感じです。見覚えがあるようなないような…。ただ眺めているのももったいないので、フォームを細かく見てみました。以前から低い打点のバックハンドがネットにかかりやすい傾向だったので、低い打点のバックハンドでネットを越したときのフォームと、ネットにかかったときのフォームを比べてみました。
ネットを越したときの、ラケットにボールが当たってから1フレーム後の画像です。
「へのへのもへじ」は気にしない(・ε・)
ネットにかかった時の、ラケットにボールが当たってから1フレーム後の画像です。
この2通りを何回か分について比較してみたところ、その何回か分に共通していたのは、ラケットの向きでした。画像に補助線を引いていますが、ネットを越したときはラケットが若干上を向いており、ネットにかかったときはラケットはほぼ地面に垂直になっていました。
まぁ、画像で比較しなくてもわかるような気はしてましたが、収穫はあったと思います。ラケットが上を向かないのは姿勢が打球方向に突っ込んでいるとか、打点が前後にずれているといったような原因があると思っていましたが、そういったものは特に見られませんでした(他の人から見たらそうではないかもしれませんが…)。撮影した動画を見る限りでは、ラケットが上を向いたり向かなかったりする原因がわからないということになると思います。つまり、ネットを越すか越さないかはランダム、ということになります…。
そうなると即時的な解決策はないんじゃないかと思います…。とりあえず、低い打点の時は右手を少し薄い握りにしてラケットが上を向きやすいようにしてみようかなと思います。
2008年03月15日
グリップサイズを大幅UP
以前にグリップサイズを10くらいにしていましたが、オーバーグリップを何枚も巻く&バランスを取るためにヘッドにレッドテープを張る、という方法だったので、かなり重くなってしまいました。グリップの握りはいい感じでしたが、あまりにもラケットが重すぎたので、結局元に戻していました。
ラケットの重さを変えずにグリップサイズを大幅に上げる方法はないかと調べたところ、バルサ板を使った方法が見つかりました。
SOHOストリンガー
バルサを使用したグリップ・サイズ・アップサービス
http://gut.yyr.co.jp/GripSize/SizeUp/index.html
けっこう詳しく方法を解説してくれているので、自分でやってみました。
3ミリのバルサ板を取り付けたところです。あまりいい出来ではなく、板と板の間に隙間がたっぷりあり、角があまり角ばっていません…。
バルサ板を付けてから両面テープを貼って、オーバーグリップテープを巻き、さらにオーバーグリップテープを巻いて出来上がりです。グリップサイズを6UPなので、かなり太くなりました。グリップというよりも太巻きといった感じです。
加工した感想ですが、きれいに加工するのは難しいと思います。SOHOストリンガーさんのところを見て比較してもらえればわかると思いますが、全然出来が違います。ですが、ある程度の出来でも最後にグリップテープを巻いたら、そこそこきれいにできました。使用するにも問題はありません。
金額ですが、バルサ板はだいたい200円くらいでホームセンターで売ってました。ただし、両面テープやらカッターマットを買う必要がある場合は、さらに上乗せです。SOHOストリンガーさんでは2200~2300円ですが、個人的にはかなり安いのではないかと思います。きれいに加工するのはかなり難しいので、もっと技術料をとってもいいのではないかと思います。
そして、実際に使った感想です。以前のオーバーグリップを何枚も巻いグリップサイズを10にしたものと比べると、ずっと軽いです。以前のように重くないので、微妙な力加減もできます。なにより、自分にはこのグリップサイズが合っていると思いました。ただ、グリップサイズ4よりも若干重く感じました。加工で取り付けた材料の重さのせいなのか、グリップが太くなってそう感じているせいなのかはわかりません。
結果としては、ラケットの重さをあまり変えずに、自分に合ったグリップサイズにすることができたので、今回の加工は成功だと思います。これでグリップサイズの問題はようやく解決することができました。
…このお話には続きがあります。08.08.16のグリップサイズを大幅UPの続きをご覧ください。
ラケットの重さを変えずにグリップサイズを大幅に上げる方法はないかと調べたところ、バルサ板を使った方法が見つかりました。
SOHOストリンガー
バルサを使用したグリップ・サイズ・アップサービス
http://gut.yyr.co.jp/GripSize/SizeUp/index.html
けっこう詳しく方法を解説してくれているので、自分でやってみました。
3ミリのバルサ板を取り付けたところです。あまりいい出来ではなく、板と板の間に隙間がたっぷりあり、角があまり角ばっていません…。
バルサ板を付けてから両面テープを貼って、オーバーグリップテープを巻き、さらにオーバーグリップテープを巻いて出来上がりです。グリップサイズを6UPなので、かなり太くなりました。グリップというよりも太巻きといった感じです。
加工した感想ですが、きれいに加工するのは難しいと思います。SOHOストリンガーさんのところを見て比較してもらえればわかると思いますが、全然出来が違います。ですが、ある程度の出来でも最後にグリップテープを巻いたら、そこそこきれいにできました。使用するにも問題はありません。
金額ですが、バルサ板はだいたい200円くらいでホームセンターで売ってました。ただし、両面テープやらカッターマットを買う必要がある場合は、さらに上乗せです。SOHOストリンガーさんでは2200~2300円ですが、個人的にはかなり安いのではないかと思います。きれいに加工するのはかなり難しいので、もっと技術料をとってもいいのではないかと思います。
そして、実際に使った感想です。以前のオーバーグリップを何枚も巻いグリップサイズを10にしたものと比べると、ずっと軽いです。以前のように重くないので、微妙な力加減もできます。なにより、自分にはこのグリップサイズが合っていると思いました。ただ、グリップサイズ4よりも若干重く感じました。加工で取り付けた材料の重さのせいなのか、グリップが太くなってそう感じているせいなのかはわかりません。
結果としては、ラケットの重さをあまり変えずに、自分に合ったグリップサイズにすることができたので、今回の加工は成功だと思います。これでグリップサイズの問題はようやく解決することができました。
…このお話には続きがあります。08.08.16のグリップサイズを大幅UPの続きをご覧ください。