tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

テニスと心理学の架け橋 心理学のテニスへの応用を考える…よりもストリングのことを考えているかも

ジミー
最近のコメント
かっこいいですね!…
さ~ 08/13 21:35
ヨネックスRDTI8…
石渡一郎 07/01 00:12
以前ノットアップを相…
困った子ちゃん 06/26 03:00
31回実業団東北大会…
dandylion 05/18 06:18
すいません、だいぶ前…
jimmy 04/28 14:38

覚醒とパフォーマンス②動因理論

 覚醒とパフォーマンスの関係についてはいくつか理論があります。その1つの、ハルの動因理論(Hull,1943)についてです。


 動因理論
 図で表すと簡単そうですが、いくつか但し書きがあります。

・覚醒水準が高いほど、その人が身につけている動作をしやすくなる
・熟達者ほど、身につけている動作は適切なので、覚醒水準が高いほど良いパフォーマンスができる
・一方、初心者が身につけている動作は適切でない場合が多いので、覚醒水準が高いほど悪いパフォーマンスになってしまう

(簡単に言うと、覚醒水準が高いほどその人の「素」とか「地」が出やすい、ということだとおもいます)

 しかし、この理論では過度に覚醒水準が高い場合に(過度に緊張している場合など)、熟達者でも失敗してしまうことについて説明できていません。
 その点を補う理論が、次の逆U字仮説です。
生理系 | 投稿者 ジミー 21:24 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:
<<  2008年 5月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
しばらくテニスをお休…
04/21 20:05
Steam99Sイン…
02/02 11:33
Steam99Sイン…
01/25 20:56
Steam99S到着
01/19 13:43
トップスピン原理主義…
01/13 10:22
最近のトラックバック
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。